神経解剖学者Ramon y Cajalが「成体哺乳類の中枢神経系は一度損傷を受けると再生しない」と述べて以来、中枢神経である脊髄の損傷は治らないと信じられてきました。脊髄損傷は広範な知覚・運動・自律神経系のダメージをもたらし、医学が目覚ましい進歩を遂げた現在でも、有効な治療方法は確立されていません。我々は脊髄損傷に対する再生医療の戦略として神経幹細胞やiPS細胞 (induced pluripotent stem cells)を用いた細胞移植療法を中心にその有効性を報告してきました。さらに、詳細な画像診断ツールの開発やリハビリテーションとの併用など、脊髄再生を目指して様々な面から包括的な研究を試みています。
名越 慈人 Narihito Nagoshi
専任講師 | |
---|---|
卒業年度 | 2002年 |
専門 | 脊椎変性疾患、脊椎外傷、脊髄再生 |
留学 | 2014年 - 2015年 トロント大学(カナダ) |
[脊髄再生医療の臨床研究について Clinical Study for Spinal Cord Regeneration]
当科で計画している脊髄再生の臨床研究についてはこちらをご覧ください。
脊髄再生医療 慶應義塾大学整形外科HPはこちら
臨床における脊髄損傷の現状
従来の手術療法では脊髄の再生は困難であった。
サル損傷脊髄に対するヒト神経幹細胞移植
移植により神経再生と運動機能回復が認められた。
iPS細胞由来神経幹細胞による治療
iPS細胞から神経幹細胞への誘導に成功。移植による有効性を確認。
損傷脊髄の画像評価の進歩
損傷脊髄の神経回路を可視化。治療効果の判定に応用。
正常脊髄(上段)と脊髄半切モデル(下段)での神経投射路選択的DTT
脊髄損傷の再生を促すリハビリ
リハビリテーションによる機能回復のメカニズム解明。